Topics

第6~9回のものづくり体験教室 を実施しました。NEW!

令和7年1月から2月にかけて、小学校2校5年生4クラス・6年生4クラス、中学校2校1年生1クラス・3年生5クラスのものづくり体験教室を実施しました。6年生や3年生は卒業前の楽しい思い出になったと思います。...小学校の詳細はこちら(PDF)、中学校の詳細はこちら(PDF)をご覧下さい

会員からの投稿記事 第2弾「仕事を離れて見る景色」を掲載しました。

ある会員が仕事から解放され、日々の散歩で出会う野鳥に関心を寄せて、その生態を観察し愛でる「ほのぼの」系記事です。...詳細はこちらをご覧下さい(PDF)

会員から投稿記事「若人の挑戦、風になれ、鳥になれ」を掲載しました。

読売テレビ放送主催「鳥人間コンテスト選手権大会」への挑戦記録「飛ぶぜよ、龍馬号!」...詳細はこちらをご覧下さい(PDF)

第5回ものづくり体験教室を実施しました。

2024年11月28日(木)5回目となるものづくり体験教室を品川区の小学校で実施しました。使用した教材はROBO-HAND3です。...詳細はこちらをご覧下さい(PDF)

第4回ものづくり体験教室を実施しました。

2024年11月22日(金)4回目となるものづくり体験教室を文京区の中学校で実施しました。使用した教材はROBO-HAND1です。...詳細はこちらをご覧下さい(PDF)

東京都立中央・城北職業能力開発センター「技能祭」に参加しました。

2024年11月8日(金)、文京区の東京都立中央・城北職業能力開発センターで開催された技能祭にJESOのブースを出展し、ロボットハンドの製作体験及びJESOのPRを行いました。...詳細はこちらをご覧下さい(PDF)

2024年度のものづくり体験教室が始まりました。

ものづくり体験教室とは、国(厚生労働省)が認定したものづくりマイスターを小中学校等に派遣し、児童・生徒にものづくりの魅力を発信する事業です。JESOでは東京都職業能力開発協会からの依頼により機械加工・組立分野に関係した体験教室を実施しています。...詳細はこちらをご覧下さい(PDF)

ものづくり・匠の技の祭典2024に出展しました。

昨年に続き東京都より「ものづくり・匠の技の祭典 2024」への出展要請がありまし た。検討した結果、JESO の活動方針にもある「ものづくりの啓蒙」にあたることか ら出展することにしました。出展内容は、ROBO-HAND1(図1)を使った「ロボッ トハンドの組立て体験」を中心に、からくり時計や鳥ロボット等の完成品及び体験キットの展示・販売を行いました。...詳細はこちらをご覧下さい(PDF)

JESO設立20周年記念行事を開催いたしました。

JESOは、2024年2月に設立20周年を迎えることができました。
これを記念して、2024年6月14日に全国の会員が熱海に集合して「JESO設立20周年記念行事」を開催いたしました。
続いて開催した懇親会では、設立時の会員から当時の想い出話や苦労話の報告があり、夜遅くまで話題が絶えませんでした。
次回は5年後の2029年に設立25周年行事を開催することを申し合わせ、一連の行事を無事に終了いたしました

当機構理事長が平成28年秋の叙勲を受章!

当機構理事長が平成28年秋の叙勲の栄誉に浴されました。

詳細はこちらをご覧下さい(PDF)

第三回カンボジア労働職業訓練省TVETシステム講習会現地レポート

2016年度カンボジア労働省研修が実施され、CIESFホームページに現地レポートが掲載されました。

詳細はこちらをご覧下さい(PDF)

第二回カンボジア労働職業訓練省TVETシステム講習会実施報告

2015年12月15日(火)~12月17日(木)、カンボジア国の国立技術訓練大学校において、第二回カンボジア労働職業訓練省TVETシステム講習会を実施しました。

詳細はこちらをご覧下さい(PDF)

カンボジア労働省TVETシステム講習会実施報告

2014年11月24日(月)~11月26日(水)、カンボジア国の国立技術訓練学校において、カンボジア労働省TVETシステム講習会を実施しました。

詳細はこちらをご覧下さい(PDF)

カンボジア国の職業訓練支援に向けた調査団派遣

公益財団法人 CIESF (シーセフ)との連携により、カンボジア国の職業訓練支援に向けた調査団派遣事業を2013年に実施しました。

詳細はこちらをご覧下さい(PDF)

中高年齢者の地方移住と再就労に関する課題と関係人材の育成

<ふるさとエントリープログラム>、<人材受け入れ体制づくりプログラム>、
<地域活性化ファシリテータ養成プログラム>のご案内

詳細はこちらをご覧下さい(PDF)